11月のふりかえり・・・
師走に入り、街中のあちらこちらでは、クリスマスイルミネーションを楽しむ頃となりました。
つい先日までは紅葉を楽しむ観光客の方々で、大渋滞の京都でした。
11月の三連休は、お天気にも恵まれて過去最大級の人出だったそうです。日本各地やアジアだけではなく西洋からのお客様も多かったです。
そんな中、当法人も11月は毎週末にイベント等がありスタッフもフル稼働で力を注いだ一か月となりました。
簡単にご報告しますと・・・
○1週目:高知大学の学祭にて「なみえ焼きそば」(臨時名称使用許可済)出店のお手伝い及び浜通り交流会の開催
こちらは福島大学ボランティアセンターからの依頼を受け浪江町復興支援員さんと伺いました。
○2週目:大谷大学の学祭にて福島県浜通り地方の現状や支援状況など、当法人学生スタッフと浪江町復興支援員が、ブースに来られた方々に説明させて頂きました。
○3週目:金沢市にて北陸地方で初めてとなる「浜通り交流会」と浪江町復興支援員さんが主催する「浪江のしゃべりば」を二本立てで同時開催。富山・石川・福井にお住いの浜通りの方々が参加。
こちらは大熊町役場の方もお見えになり、懐かしい再会や故郷の話が尽きないようでした。「浪江のしゃべりば」に参加されていた方も大熊町や富岡町の方が集まっておられる向かいの部屋の「浜通り交流会」の方へ足を運ばれたり、たまたま通りかかった広野町出身の方が「浜の言葉が聞こえる?」と会場をのぞいて行かれたりとフロアーが福島一色な感じでした。
○4週目:京都府主催のイベント「あすkyoフェスタ」に京都府社会福祉協議会と共催で出展。浪江町のパネル展示や大堀相馬焼の展示販売等を行いました。
お天気にも恵まれて昨年に続き大勢の方が来場されました。大堀相馬焼を見て思わず立ち止まる方が多く「懐かしいわ」とか「父が大事にしていたのよ」とか、福島県出身の方だったり焼き物に興味のある方だったり多くの方にご購入頂きました。また浜通りの方々も何人もお越しになり復興支援員さんを交えてミニ交流会の開催となりました。
○5週目:すっかり恒例となりました秋の京都バスツアー。
今回は世界遺産の東寺での紅葉狩り。お抹茶と上生菓子作りの体験。老舗の京漬物屋さんで糠漬け作り教室・・・
いつも和菓子屋さんでしか見ないような綺麗なお菓子が自分で作れたり、「懐かしい感覚。そういえば昔は、よくやっていたなぁ~」という糠漬けを本格的に教えてもらい各自、樽ごと持ち帰って「また頑張って漬けようか!」と張り切る方など皆さん大満足。大熊町役場の方や助成元のJR西日本あんしん社会財団の方もお見えになり皆さんで、まったりとした京都を味わう一日となりました。
今年も、あっという間の一年でしたが皆さんのお蔭で、無事に活動が出来ました。これからも町民の皆さんのご意見等を取り入れながら、邁進していく所存です。
今後とも皆様のご支援。ご協力のほど宜しくお願い致します!
つい先日までは紅葉を楽しむ観光客の方々で、大渋滞の京都でした。
11月の三連休は、お天気にも恵まれて過去最大級の人出だったそうです。日本各地やアジアだけではなく西洋からのお客様も多かったです。
そんな中、当法人も11月は毎週末にイベント等がありスタッフもフル稼働で力を注いだ一か月となりました。
簡単にご報告しますと・・・
○1週目:高知大学の学祭にて「なみえ焼きそば」(臨時名称使用許可済)出店のお手伝い及び浜通り交流会の開催
こちらは福島大学ボランティアセンターからの依頼を受け浪江町復興支援員さんと伺いました。
○2週目:大谷大学の学祭にて福島県浜通り地方の現状や支援状況など、当法人学生スタッフと浪江町復興支援員が、ブースに来られた方々に説明させて頂きました。
○3週目:金沢市にて北陸地方で初めてとなる「浜通り交流会」と浪江町復興支援員さんが主催する「浪江のしゃべりば」を二本立てで同時開催。富山・石川・福井にお住いの浜通りの方々が参加。
こちらは大熊町役場の方もお見えになり、懐かしい再会や故郷の話が尽きないようでした。「浪江のしゃべりば」に参加されていた方も大熊町や富岡町の方が集まっておられる向かいの部屋の「浜通り交流会」の方へ足を運ばれたり、たまたま通りかかった広野町出身の方が「浜の言葉が聞こえる?」と会場をのぞいて行かれたりとフロアーが福島一色な感じでした。
○4週目:京都府主催のイベント「あすkyoフェスタ」に京都府社会福祉協議会と共催で出展。浪江町のパネル展示や大堀相馬焼の展示販売等を行いました。
お天気にも恵まれて昨年に続き大勢の方が来場されました。大堀相馬焼を見て思わず立ち止まる方が多く「懐かしいわ」とか「父が大事にしていたのよ」とか、福島県出身の方だったり焼き物に興味のある方だったり多くの方にご購入頂きました。また浜通りの方々も何人もお越しになり復興支援員さんを交えてミニ交流会の開催となりました。
○5週目:すっかり恒例となりました秋の京都バスツアー。
今回は世界遺産の東寺での紅葉狩り。お抹茶と上生菓子作りの体験。老舗の京漬物屋さんで糠漬け作り教室・・・
いつも和菓子屋さんでしか見ないような綺麗なお菓子が自分で作れたり、「懐かしい感覚。そういえば昔は、よくやっていたなぁ~」という糠漬けを本格的に教えてもらい各自、樽ごと持ち帰って「また頑張って漬けようか!」と張り切る方など皆さん大満足。大熊町役場の方や助成元のJR西日本あんしん社会財団の方もお見えになり皆さんで、まったりとした京都を味わう一日となりました。
今年も、あっという間の一年でしたが皆さんのお蔭で、無事に活動が出来ました。これからも町民の皆さんのご意見等を取り入れながら、邁進していく所存です。
今後とも皆様のご支援。ご協力のほど宜しくお願い致します!